切り傷やこけた時に欠かせない絆創膏。
救急箱の中の必須アイテムですよね!
ただ、剝がす時はちょっと痛かったりして。。
そんな「絆創膏を剝がす」って英語で言えますか?
- 「絆創膏を剝がす」って英語で何て言うの?
- take offやremove, rip offのニュアンスの違いを教えて!

ネイティブにニュアンスの違いを教えてもらいました!
「絆創膏を剝がす」って英語で何て言うの?
「絆創膏を剝がす」は英語でいくつか言い方があります。
順に見ていきましょう。
ちなみに、『絆創膏』はplaster / Band-Aidと言います。
take off
take offが一番自然でよく使われるようです。
例えば、
- 絆創膏を剝がした。
- I took off the plaster / Band-Aid.
remove
removeも使えなくはないですが、少しフォーマルな感じがするそうです。
お医者さんが使うイメージがあるみたいです。
- では絆創膏(ギプス)を外しましょう。
- Let’s remove your plaster.

plasterは「ギプス」の意味でも使われます!
rip off
rip offは、強引で痛みを伴うようなイメージがあるそうです。
例えば、
- 取るの痛そうやったけど、一気に剝がした。
- I knew it was gonna hurt but I ripped it off.

ちょっとアグレッシブな感じがする!
peel off
peel offは、基本使いません。
peel offは「(果物や野菜などの)皮をむく」という意味で使うのが一般的です。
- まず最初に、ポテトの皮をむく必要があります。
- First, we need to peep off the potatoes.

(野菜などの)皮をむくときに使える!
the plaster? my plaster?どっちが正しい?
まずはこちらをご覧ください。
- 絆創膏を剝がした。
- I took off my plaster / Band-Aid.
- I took off the plaster / Band-Aid.
この2つの文章はどちらも正しいです。
なので、theでもmyでも両方OK!
ただし、myは「自分が絆創膏してたの知ってたやん?」みたいな、相手がすでにそのことを知っていたときに使う傾向があるようです。
「絆創膏を貼る」って英語で何て言うの?
「絆創膏を貼る」はput a plaster / Band-Aid on ○○を使います。
○○には貼る場所、もしくはitをよく使います。
例えば指を切った相手に、
- 絆創膏貼っとき。
- Put a plaster / Band-Aid on it.
「絆創膏を貼っています」って英語で何て言うの?と思った方、put onは使えないので注意です。
簡単に説明すると、put onは「付ける、貼る、羽織る」というその動作のみを表します。なので、付けたり、貼ったりしたあとの「付いている状態、着ている状態」はwearやhaveを使わないといけないんです。
まとめ
- 「絆創膏を剥がす」はtake offが一番自然!
- removeはお医者さんなどが使う少し硬いイメージ!
- rip offは痛みが伴うようなときの「剥がす」にピッタリ!
- peel offは使わない!
いかがでしたでしょうか?
「絆創膏を剥がす」を検索してみると、removeやrip offを使う!などと書いていますが、こういうニュアンスがあることを知っておいてください。
恐らく多くの場合、take offで事足りると思います!
それでは皆さん、have a good one!
コメント