年々増えていく横文字。。正直分かりにくいですよね。。
さて今日のテーマは最近よく聞くサステナブルブル。
サステナブルとは
サステナブルとは、”持続可能な”という意味です。
英語だとsustainable。発音は”サステイナブル”になるので、カタカナと少し違いますね。
どうせ輸入するなら、”イ”まで欲しかったですね(笑)
使い方
- サステナブル(持続可能な)なエネルギー資源を調達しないといけない。
- 地球環境のためにサステナブル(持続可能な)なものに切り替える必要がある。
基本的に環境のことに関する時に出てきます。
英語的には少し変?
そもそもsustainableという単語は”持続可能な”という形容詞です。
何が変かと言うと、sustainable自体で形容詞なのに、日本語で使う時は”サステナブルなエネルギー”という風に”な”を付ける点です。
日本語的には”サステナブルなエネルギー”と言ってもいいでしょうが、英語的に考えると”持続可能ななエネルギー”みたいになるので、少し変な気はしますね。
サステナブルって言葉は使うべき?
意味を知っておく分には構いませんが、横文字を使うのは避けた方が良いと思います。
最近はテレビでも横文字を使う人がちらほらいますが、単純に分かりにくいです。これを読んでくださっている方も意味が不確かだったから来られたのだと思います。
わざわざある日本語をあえて横文字でいう必要はありません。場合によっては、相手を不快にする可能性があるので注意しましょう。
まとめ
・サステナブルは「持続可能な」という意味!
・環境のことに関する話の時によく使う!
環境問題が世界のトピックになっている昨今、今後も耳にする機会が増えそうですね!
コメント