ケガをした時に活躍する『絆創膏』。
家や財布の中に常備している人も多いですよね。
そんな『絆創膏』って英語で何て言うか知っていますか?
- 『絆創膏』って英語で何て言うの?
- アメリカとイギリスで言い方が違うの?

日本語と同じ言い方で言えますよ!
『絆創膏』って英語で何て言うの?
『絆創膏』はplasterもしくはBand-Aidです。
ちなみに、
- plaster(プラスター): イギリス英語
- Band-Aid(バンドエイド): アメリカ英語
日本語でも馴染みのあるバンドエイドは、そもそもBand-Aidという『絆創膏』を作るアメリカの会社の名前です。それがそのまま『絆創膏』として使われるようになったんです。
一方、イギリスで使われるplasterは、まさに『絆創膏』を表す単語です。

方やブランド名、方や製品名!
似たような違いに『掃除機』の呼び方があります。
興味のある方はこちらもどうぞ。
plasterの意味と使い方
plasterには基本的な意味が2つあります。
- 絆創膏
- 石膏(せっこう)・・・壁に塗る白いセメント素材
(ヘラで壁に塗られた石膏↑)
例えば、
- 大丈夫?絆創膏貼っとき。
- Are you ok? Put a plaster on it.
- Spread the plaster on the wall.
- 壁に石膏を塗ってくれ(広げてくれ)。
Band-Aidの意味と使い方
Band-Aidは基本『絆創膏』を表しますが、もう一つ使い方があります。
- 絆創膏
- 応急の、一時的な
例えば、
- 絆創膏貼っときな。じゃあ大丈夫だよ。
- Put a Band-Aid on it. Then you’ll be ok.
- それはただの一時しのぎ(一時的な解決策)にしかならんよ。
- It’s just a band-aid solution.

形容詞の意味で使うときは小文字!
「絆創膏を貼っています」って英語で何て言うの?
「絆創膏を貼っています」は英語で、have a plaster / Band-Aid on ○○です。
○○には貼っている場所が入ります。
例えば、
- 何で鼻に絆創膏貼ってんの?
- Why do you have a plaster / Band-Aid on your nose?
ちなみにhave you gotも使えます。
Do you haveとHave you gotのニュアンスの違いについて知りたい方はこちらを参考にしてください。
「絆創膏を剝がす」って英語で何て言うの?
「絆創膏を剝がす」は英語で、take off a plaster / Band-Aidです。
例えば、
- もういけるかなと思ったから絆創膏をはずした。
- I thought it’d be fine so I took off my plaster.
「剝がす」の別の言い方はないの?と思った方は、こちらを参考にしてください。
removeやrip offを使った場合のニュアンスの違いが分かります。

「防水性、水に強い」って英語で何て言うの?
「防水性や撥水性」は、waterproofを使います。

ウォータープルーフの化粧品とか聞いたことありますよね!
例えば、
- これは防水性(水に強い)の絆創膏です。
- This is a waterproof plaster / Band-Aid.
まとめ
いかがでしたでしょうか?
『絆創膏』を英語で何と言うのか以上に、例文の表現も役に立ったら嬉しいです。
日本語で言いそうなことを例文にしたので、まだ見ていない人はぜひ確認してみてください!
それでは皆さん、have a good one!
コメント