医療現場で使うこともあるマニピュレーター。
でもこんなカタカナ聞いたことない。。
実際どういう意味なのでしょうか?
この記事で分かること
・マニピュレーターとは
・マニピュレーターはいつ使われるのか
・マニピュレーターは英語で使うのか
・マニピュレーターはいつ使われるのか
・マニピュレーターは英語で使うのか
マニピュレーターとは
使い方が主に2種類あります。
1.先端に色んな部品が付いている操作器具(手術で医師が操作するアームなど)
2.コントロールする人。操作する人。
2.コントロールする人。操作する人。
マニピュレーターは、英語の “manipulator” からきています。manipulator は manipulate という動詞の名詞形で、「操る」などの意味があります。
マニピュレーターはいつ使われるのか
日本語では先ほどの2の意味ではあまり使いません。
よく耳にするのは、医療現場です。
最近では医師がアームを操作して手術を行うことも増えており、手の震えがなくなったりするメリットがあります。
こういう横文字をあえて使いたがる人は多いので、今後もしかすると
・わたしがこのイベントのマニピュレーター(監督・指揮官)です。
・この工場ではこのマニピュレーター(操作アーム)が箱詰めを行います。
・この工場ではこのマニピュレーター(操作アーム)が箱詰めを行います。
みたいな使い方をする人が表れるかもしれないですね。
マニピュレーターは英語で使うのか
マニピュレーターは英語で “manipulator” ですが、あまり聞いたことがありません。
しかし、動詞の manipulate「操作する」は使います。
日本語の「操作する」からも分かるように、少し硬い言葉です。
・I manipulated the machine. 「わたしがそのマシーンを操作した。」
・He manipulated our feelings. 「彼は私たちの感情を操作した。」
・He manipulated our feelings. 「彼は私たちの感情を操作した。」

頻出単語ではありませんが、たまに使います!
英語勉強中の方は、controlやhandleと似た単語として覚えておきましょう!ちなみに上の例文を言い換えると、
・I handled(もしくはcontrolled) the machine.
・He controlled our feelings.
・He controlled our feelings.
意味は同じです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
横文字皆さんはお好きですか?
わたしは立場柄意味は何となく分かりますが、横文字は大嫌いです。(笑)
特に横文字を使ってマウントを取りにくる人はチョー苦手。(笑)
コメント