人のモノを借りたまま返さない上等手段『借りパク』
皆さんも一度はされるorした経験はあるのではないでしょうか?(わたしはあります。。笑)
そんな『借りパク』英語で何と言うか知っていますか?
- 『借りパク』って英語で言いたいけど分からない!
- 『借りパク』って英語でどう言えばいの?

自然な言い方をネイティブに聞いてみたので、ぜひ読んでみてください!
『借りパク』って英語で何て言うの?
『借りパク』は、still haven’t given me ○○ backを使います。

haven’tは、have notの省略!主語によってはhasになる!
例えば、
- あいつに本借りパクされた。
- That dipsh*t still hasn’t given me my book back.
『借りパク』という単語は英語にないので、『まだ返してくれていない』という風に訳すんですね!

でも『借りパク 英語』で調べてみるとborrowing without returningとか出てきたよ?

直訳だとそうかもしれませんが、日常会話ではまず使いません!
takeは使えないの?
わたしは始め、『借りパク』と言うのに “have taken” は使えないのかと考えました。
- 彼に借りパクされた。(彼はまだわたしの本を取ったままだ)
- He still has taken my book.
でも、この英語は間違い!takeは使えないんです!

ここからの説明は少しややこしいので、興味のある方は読んでください。
takeが使えない理由
ではどうしてtakeが使えないのでしょうか?
理由は、takeは『取るか取らないか』の一瞬のその動作を表すだけで、取ったあとそのまま持っていたら(=取ったまま)それはもうhaveだからです。

『取ったまま』って要は『まだ持っている』ってことですよね!
put on と wearで比較する『take』という動詞
いきなりですが、”He still has put on a jacket.” なんて言わないですよね?
言うなら “He is wearing a jacket.” のはずです。
これはput onには『服を着ている』という意味はなく『服を身に付ける、服を着る』という一瞬の動作を表すからです。
なので、put onと”継続”を表すstillや現在完了形を一緒に使うとおかしい文章になるんです。
これと同じことがtakeでも言えます。
takeも『取る』という一瞬の動作のみを表すので、”He still has put on a jacket.” が言えないように “He still has taken my book.” もおかしいんです!

でも正直これはめちゃめちゃややこしい!(笑) 日本語で『取ったまま』と言えるからtakeを使いたくなりますよね。

日本語の訳と英語の動詞の使い方が一致していないのね。
have takenはいつ使うの?
ちなみに、have takenという形がないわけではありません。
以下のような例文であれば使えます。
- Have you taken your meds?
- 薬飲んだ?
- I have taken many vids, but this one is the best.
- たくさんビデオ撮ってきたけど、これが一番いい。
これらのポイントは、『飲んだ、撮った』という事実のみが現在にも引き継がれている点です。(=経験の継続)
『ビデオをたくさん撮ってきた』とは言っていますが、過去のある地点からずっとビデオを回しているわけではありませんよね?
一方、『取ったまま』というのは、過去のある地点で取ってからずっと今も持ち続けているってことですよね?(動作の継続)
これは一瞬の動作を表すput onやtakeでは表せません。

『取る』っていう動作がtakeなだけで、それ以降はhaveの範囲!
だから現在完了形でstill have takenを使ったとしても『取ったまま』は表せない!
takingってそもそもおかしいの?
さて、takeは一瞬の動作を表すから継続的な動作は無理と散々説明してきました。(実際わたしもネイティブに散々説明された)
でも『ビデオを撮っています』ってI’m taking a vid ですよね!?
継続的な動作を表しているんです!!
わたしは「これはどういうことだ!言っていることと矛盾しているじゃないか!」とネイティブに問い詰めました。
すると、「うん、でもonly a short timeね。」と返ってきました。
まぁつまり、『ビデオを撮っています』はtakingを使ってok!(笑)

『ビデオを撮っています』ぐらいの短い期間であれば、”継続”ですがtakeが使えるってことです!

でももし1時間ぐらいの長い時間になればどうなの?

短くないですがそれもtakeでok!(笑)
『借りパク』にhaveを使うのはどうなの?

最後に一つ質問があるんだけど。。

何でしょう?

『取ったまま』ってtakeしてhaveの状態なのよね?

そうです。

だとしたら、『取ったまま』=still haveじゃダメなの?

それはダメです!文法的に、”He still has my book.” はいけますが、これは単に『彼はまだわたしの本を持っている。』なので、『借りパク(=借りたまままだ返してくれていない)』のニュアンスが反映されていません!

あー!なるほどね!解決したわ!
まとめ
- 『借りパク』は英語でstill haven’t given me my ○○ back!
- have takenは使えない!
- takingも使えない!
- 「持っている」という意味でのhaveもニュアンスが違くなるのでダメ!
いかがでしたでしょうか?
『借りパク』という題材でかなり深いレベル、特に『take』について考察しました。
正しい英語だけを覚えるのもいいですが、「なぜこれはダメなのか」と考える時間も大切だと改めて思いました。
コメント