1.バチって何て言うの?
2.バチが当たるってどう表現したらいいの?
先日私が使ったシチュエーション
先日ね、私の生徒が授業に来たのに、授業で使うテキストをものの見事に全部家に忘れてきたんですね。
驚きますよね。(笑)
まぁ仕方ないのでコピーをしてあげたわけですが、この間もね、私は他の生徒を見てあげることができたわけですよ。本来。
でもその子が忘れたと言うから私は親切に貴重な時間を使って片面印刷を両面で刷ってあげたのに、授業開始後もまぁ喋る。
喋りまくって勉強は一向に始めない。
20分経ってやっとのことで、彼がヘッドフォンを頭に着けてやろうとした時にヘッドフォンの接合部分に髪の毛が引っかかって「痛っ!」と言ったわけですよ。
もぅ「ざまぁみろ」ですよね。もぅ言ってやりました。(笑)
「ばち当たってん、ばち」と続けざまに浴びせていると、「ばち当たるって何て言うん?」と素朴な疑問を訊かれました。
さぁ、何て言うでしょう?
バチが当たるは英語で何て言う?
英語で、バチが当たるはYou deserve itです。
他にも言い方がありますが、直ぐに頭に出たのがこれだったので少し説明します。
deserveというのは、~に値するという意味です。
使い方
例えば、
I deserve this.
とか言ったりします。
これを飲める・食べれるに自分は値するみたいなニュアンスです。
他にも、
それを得れるだけのことはした。→あなたはそれを得るに値するよ。
You deserve it.
と言ったりもしますね。
「よう頑張ったな」とも訳せますね。
今回のケースでは、
「お前は勉強の荷物は全部忘れるし、コピーしちゃっても全然始めやんし、そらそうなって当然やわ。そうなるに値することをしてん。」っていう皮肉っぽいニュアンスで、
You deserve it.
です。
punishmentは使える?
バチと聞くと、罰と連想させて”pinishment”を想像する方もいるかと思いますが、punishmentは使いません。
punish(punishmentの動詞)は、「(何か悪いことしたことに対してきつい)罰を与える/罰する」みたいなニュアンスです。
罰とバチって違うじゃないですか?
例えばこんな使い方↓↓ ちなみに実話です。(笑)
「日曜に学校に忍び込んだので、罰として母に携帯を取り上げられた。」
まとめ
現在形で使う!
これを使えそうなシチュエーションを想像したり、強引にこれが使える状況にもっていったりしてぜひ使ってみてください!
コメント